結納金を入れる袋の書き方

祝儀袋の表書きの書き方(結納金/柳樽料/松魚料/酒肴料)、中包み(中袋)の書き方について詳しく解説しています

毛筆で書くのが正式です。

表書きの書き方

表書きの上


帯地料書く言葉は地方によって下記のように違います。

  帯地料  京都
  小袖料  大阪など関西
  御帯料  東京など関東
  寿    略式で目録がない場合

帯地料

写真の折り方の場合は、右の折ってある部分の中央に書きますので、
全体としては右寄りに書きます。

目録がある場合は、目録にお名前を書きますので、
これにはお名前は書き入れません。

表書きの下


目録がない場合は差出人のお名前(お金を出す人)を書きます。
略式ですので、フルネームでなく、姓だけで良いです。

中包み


中包み(中袋)には金額を書き入れます。(例:金百萬圓也)
裏には「封」あるいは「寿」と書きます。

市販されている一般の祝儀袋には、
中包みに住所を書く欄があるものもありますが、
誰にもらったものかわかりますので、住所まで書く必要はありません。

金額は下記のように訂正できない字で書き入れます。

漢字

柳樽料 松魚料 酒肴料を入れる袋の書き方


【上】
柳樽料   お酒
松魚料   お魚
酒肴料   お酒とお肴

【下】
目録を書かない場合、結納金を入れる袋には名前を書きますので、
これらの袋には名前は書き入れません。

【中包み(中袋)の書き方】
中包み(中袋)には金額を書き入れます。(例:金五萬圓也)
裏には「封」あるいは「寿」と書きます。

柳樽料 松魚料

ご注意


一般に市販されている祝儀袋には見かけは何枚か重ねてあるようでも、
実際は1枚だけのものも多く、これは大変失礼になります。

1枚のものは仏事用です。不幸が重ならない様にと言う意味です。

お祝事は重なると良いので、2枚以上の紙を重ねてあるものをお選び下さい。

また、結納金を入れる箱の場合、当店では桐箱をくるっと、
和紙で巻いて、水引を掛けますが、これはやりにくいので、
市販されているものの中には、裏で切れている、つながっていないものも
ございますので、よくお確かめください。

結婚に関しては特に「切れる」「別れる」などの言葉は忌み嫌われますので、
箱の場合は、よくお確かめください。

結納金 袋 手折り

この2枚重ねて、折るのも難しいものです。

このようなことを十分兼ね備えて日本製のものばかりですので、
安心して、お選びいただけます。

お名前などの表書きなどの筆耕も、昔ながらの墨をすって、
毛筆で書いております。