結納返しの目録

結納返しの目録の書き方を詳しく解説しています。

結納返しの目録とは?


目録は、納品書のようなものです。
新郎側から頂く結納に目録が付いている場合は、結納返しも目録をつけると丁寧です

最近では簡単なものも増えていますので、新郎側からのご結納に目録が付いてない場合は、
新郎側よりも丁寧になることは新郎側に恥をかかせることになりますので、
目録をつけてはいけません。

目録は後々まで保存しておくものですので、毛筆で書くのが正式です。

袴料 目録 袴料 目録

お名前について


差出人の名前と、受取る人の名前(「様」など敬称付き)を書きます。
名前は父親同士にするか、本人同士にします。

結納は婚約を正式なものとするものですので、父親同士のお名前をおすすめしますが、新郎側から頂く結納の目録に本人同士の名前が書かれていた場合は、それに合わせて結納返しの目録も本人同士の名前にしたほうが良いです。

目録に名前を書きますので、袴料を入れる袋には名前は書きません。

日付について


結納返しの日付は、通常は○年○月吉日のように書きます。

その日までに完成しない記念品の場合でも、
その品名と数量(例:十慶 壱個)を書き、結納返しをする日付を書きます。

間に合わない場合は、その旨を先方に伝えておきましょう。

当て字について


寿恵広 (すえひろ)  一対 (※当店では「末廣」と書いております)
優美和 (ゆびわ)   一環
十慶  (とけい)    一個
※お店によって、別の当て字を使うこともございます。

むやみに当て字にすれば良いわけではありません。
上記のようなよく使われる当て字ならよいのですが、 ご自分で新しく当て字を作る場合、相手にとっては、何と読んでよいのか分かりにくいので、分かりやすくするためには当て字を使わないほうが良いこともあります。

スーツや背広などは、当て字を使わずにそのまま「スーツ」や「背広」と書いております。

1点 背広
↑熨斗・末広を付けず、背広だけお渡しする場合の目録

目録の書き方


下の目録は、
熨斗(のし)・末広(扇子)・袴料(結納返しのお金)の3点です。
上包みの中に、目録(中入れ)を入れます。上包みには「寿」と書きます。

袴料 目録 上包み

「右之通幾久敷芽出度 御寿納被下度候也」は、
「みぎのとおり いくひさしく めでたく ごじゅのうくだされたく
 そうろうなり」と読みます。

目録には金額は書き入れず、中包みの表に書きます。
金額が5万円の場合は、「金五萬圓也」のように書きます。

目録に「袴料(はかまりょう)」と書いた場合は、
袴料を入れる祝儀袋にも「袴料」と書きます。

袴料 中包み

目録を書く紙


奉書を2枚重ね、縦長になるように半分に折ります。
この時、「わ」が下になるように(「わ」が手前になるように)します。
そこから三つ折りにします。

目録は納品書のようなものですから、贈り物ではないので、
本来は上包みに水引を結ばなくても良いのですが、
最近は水引を結んだ上包みが一般的になっています。

当店では、目録の用紙には手漉き奉書を、目録を入れる上包み(外包み)には
手漉き檀紙(だんし)を使用しています。

>>>当店が使用している手漉き和紙について詳しくはこちら