材料
手漉き檀紙 顔料染め赤紙
金銀水引 玉檀のし(17号)
大きさ
縦:約38cm、横:約18cm
■目録が付いている場合は、
差出人は書きません。
■目録が無くても結納金がある場合は、結納金を入れる祝儀袋に名前を
書きますので、置き熨斗には名前は
書きません。
■目録も結納金も無い場合は、
下に差出人を書きます。
かなり略式な場合は苗字だけでも
良いです。
フルネームで書く場合は、お父様の
お名前か本人様のお名前です。
置き熨斗にはお金などは入れません。
>>> 指輪や腕時計など、大きくない箱に水引掛けをする場合は、こちら
置き熨斗の大きさは、縦:約38cm、横:約18cmです。
置き熨斗が はみ出る大きさの箱の場合は、
置き熨斗ではなく水引掛けをご利用下さい。
※横幅が広すぎる場合は、水引掛けの和紙が足りなくなりますので、
置き熨斗をお使い下さい。
あまり大きくない箱の場合は、
左の写真のように、水引掛けを
ご利用下さい。
箱の大きさにあわせて和紙を裁断し、
水引を結ぶ本格的な水引掛けです。
【結納で贈る場合】
結納品に熨斗や鯛が付いている場合は、
置き熨斗の右上に付いている熨斗は付けません。
置き熨斗の右上にある熨斗が不要な場合は、
ご注文の際に「ご意見・ご要望」欄に「置き熨斗に熨斗は不要」と
お書き下さい。
表書きについて
置き熨斗の上には「寿」の字を書きます。
下記の場合を除いて、置き熨斗の下には差出人を書きます。
結納に目録が付いている場合
目録に差出人の名前を書きますので、置き熨斗には差出人名は書きません。
結納に目録は付いていないけど、結納金を贈る場合
結納金を入れる祝儀袋に差出人名を書きますので、
置き熨斗には差出人名は書きません。