仲良く羽ばたく2羽の鶴
これからのお二人を象徴しているような、お荷物目録です♪
内容
京水引の鶴 荷目録 熨斗
末広(男持ち白扇、女持ち白扇)
玉縁尺四片木
大きさ
玉縁尺四片木:43cm×26.4cm
京水引の鶴
伊予水宝が心を込めて創っています。
特に鶴は、伊予水宝の最も得意とするものです。
末広
男持ちの白扇と女持ち白扇
京水引の三つ編みのリボンが可愛い。
荷物目録
上包み:
手漉き檀紙・顔料染め赤紙・
手漉き奉書(桃色)
中入れ: 手漉き奉書を使用。
手漉きの紙に墨で字を書きますと、
にじみ、かすれが生じますが、
これがまた趣があります。
中入は五枚綴りで、
可愛い赤白の鶴亀で綴じてあります。
熨斗
本熨斗を使用しています。
玉縁台
この台は4隅で継いであるので、
どこにも継ぎ目が見えません。
台の上に紅白の紙が敷いてあるのを、
よく目にされると思いますが、
この台には、あえて紙などは敷きません。
それは、この玉縁台のきれいな木目を
見せるためなのです
おめでたい鶴を清楚に仕上げました。
内容
京水引の鶴 荷目録 熨斗
玉縁片木
大きさ
玉縁片木:26.4cm角
京水引の鶴
この鶴はコサージュになるようにと
伊予水宝がデザインしたものです。
特に鶴は、伊予水宝の最も得意とするものです。
荷物目録
上包み:
手漉き檀紙・顔料染め赤紙・
手漉き奉書(桃色)
中入れ: 手漉き奉書を使用。
手漉きの紙に墨で字を書きますと、
にじみ、かすれが生じますが、
これがまた趣があります。
中入は五枚綴りで、
可愛い赤白の鶴亀で綴じてあります。
玉縁台
この台は4隅で継いであるので、
どこにも継ぎ目が見えません。
台の上に紅白の紙が敷いてあるのを、よく目にされると
思いますが、この台には、あえて紙などは敷きません。
それは、この玉縁台のきれいな木目を見せるためなのです。
京水引の菊で、荷物目録も華やかに!
内容
京水引の牡丹 荷目録
玉縁片木
大きさ
玉縁片木:26.4cm角
京水引の牡丹
豪華絢爛に咲く牡丹をイメージしています。
荷物目録
上包み:
手漉き檀紙・顔料染め赤紙・
手漉き奉書(桃色)
中入れ: 手漉き奉書を使用。
手漉きの紙に墨で字を書きますと、
にじみ、かすれが生じますが、これがまた趣があります。
中入は五枚綴りで、可愛い赤白の鶴亀で綴じてあります。
玉縁台
この台は4隅で継いであるので、
どこにも継ぎ目が見えません。
台の上に紅白の紙が敷いてあるのを、よく目にされると思いますが、この台には、あえて紙などは敷きません。
それは、この玉縁台のきれいな木目を見せるためなのです。
荷出しは結婚式の10日〜2週間くらい前の大安の日を選び行います。
荷物と一緒に荷物目録と結納返し、お土産を持参します。
※最近は、荷出しの日に結納返しをせず、
結納と結納返しを同時に済ませる
「同時交換」が増えています。
※結納の目録と、荷物目録を同じものだと思っている方がいらっしゃいます が、別のものです。
結納の目録は新郎側が用意しますが、荷物目録は新婦側が用意し、
新婦の荷物を書きます。
◆荷物目録をお書きする場合のご注意
※1 お荷物の点数は奇数になるようにご記入下さいませ。
「和箪笥 壱棹」 のように数量もご記入下さい。
最後にひとまとめにして 「 諸調度 品々」 とします。
荷物受書の場合は最後に「荷物受書」とご記入下さい。
最後の文面が違います。
>>>
書き方はこちらのページへ
※2 荷物目録の差出人のお名前、受け取る方のお名前、
両方のお名前をご記入下さい。
受け取る方の敬称(様、殿など)をお忘れなくお書き下さい。
※3 荷物目録には「〇年〇月吉日」のように、
はっきりと日付を書き入れず「吉日」とお書きしますが、
念のため、「〇年〇月〇日」のように結納日をご記入下さい。
荷物目録ですので、熨斗、末広はなくてもかまいません。
※代筆をご希望の場合、荷物目録と書代の両方をご注文下さい。