結婚などのお祝 引き出物 お祝返しなどの品物に、
本格的に水引を掛ける
手作りキットです。
自分で水引掛けしたい!という方にオススメ。
手漉き檀紙(だんし)と顔料染め紙を重ねて(3色の場合はさらに手漉き紙を重ねて)、その上から水引を結びます。
箱の表の結びのみ、当店で致します。
表書きは「寿」と代書いたします。
(結納品とともに贈る場合は、
お名前は書き入れません)
※スーツ・帯などの大きな箱に掛けることを想定した大きさとなっております。
小さい箱(腕時計など)の場合は、
ご相談下さい。
※ご結納で大きい熨斗がある場合は、
付属の”金檀のし”は付けないように
します
箱に合わせてカタを付けて、
裏で結びます。
うまく結べない時は、
セロテープで貼って下さい。
スーツや着物の箱など、
周囲が大きい場合は、
裏で水引を継ぎ足して頂くことに
なります。
付属の2尺(60cm)の水引を
お使い下さい。
水引掛けができないほど大きな箱の場合はこちら >>>置き熨斗
内容
・結んだ水引 1本
(金銀水引7本付け6尺)
・継ぎ足し用水引 1本
(金銀水引7本付け2尺)
・金檀のし15号 1枚
(※予告なく、「玉檀のし」に変更になる場合があります)
・手漉き檀紙 全判1枚
(「寿」代書付き)
・顔料染め赤紙 全判1枚
内容
・結んだ水引 1本
(金銀水引7本付け6尺)
・継ぎ足し用水引 1本
(金銀水引7本付け2尺)
・金檀のし15号 1枚
(※予告なく、「玉檀のし」に変更になる場合があります)
・手漉き檀紙 全判1枚
(「寿」代書付き)
・顔料染め緑紙 全判1枚
内容
・結んだ水引 1本
(金銀水引7本付け6尺)
・継ぎ足し用水引 1本
(金銀水引7本付け2尺)
・金檀のし15号 1枚
(※予告なく、「玉檀のし」に変更になる場合があります)
・手漉き檀紙 全判1枚
(「寿」代書付き)
・顔料染め赤紙 全判1枚
・手漉き奉書ピンク色 全判1枚
内容
・結んだ水引 1本
(金銀水引7本付け6尺)
・継ぎ足し用水引 1本
(金銀水引7本付け2尺)
・金檀のし15号 1枚
(※予告なく、「玉檀のし」に変更になる場合があります)
・手漉き檀紙 全判1枚
(「寿」代書付き)
・顔料染め赤紙 全判1枚
・手漉き奉書ヒワ色 全判1枚