当店が使用している手漉き檀紙 奉書 結納館 結納品の通販
トップへ戻る     講座   当店について    ご注文方法   買い物かごを見る   サイトマップ
  1. ホーム
  2. 手漉き和紙について

当店で使っている手漉き和紙について


当店では紙も手漉きにこだわっています。
機械漉きの紙に比べると、その風合いが全く違います。

特徴

・機械漉きの紙に比べると、柔らかく、厚さが一定していません。

・漂泊していないので、機械漉きの紙のように真っ白ではありません

・手漉きのため、毛羽立っています。機械漉きのようにつるっとしていません。

・毛筆で文字を書くと、機械漉きはでは、真っ黒に書けますが、
 手漉きでは、にじんだり、かすれたりします


 結納に手漉き和紙を使うのは、今ではとても珍しくなってしまいましたが、
 機械漉きにはない風格があり、オススメです!

 結納・祝儀袋に使用している手漉き和紙には、次の2種類があります。

 

檀紙(だんし)

 祝儀袋、熨斗や末広の包み、
 目録・受書・家族書・親族書の上包みに使っています。

 

奉書(ほうしょ)

 目録、受書、家族書・親族書、金額を書く中包み(中袋)に使っています。


手漉きと機械漉きで色が違うのがお分かりでしょうか?

左の機械漉きは漂泊しているため真っ白ですが、
右の手漉き和紙は漂泊していないので、色がこんなに違います。


※写真では両方とも黄ばんで見えますが、実際はもっと白いです。

手漉き 機械漉き

手漉き 機械漉き

手漉き檀紙(だんし)


手漉き檀紙(だんし)

檀紙(だんし)とは、
ちりめん状のシワのある和紙のことです。

一般に市販されている祝儀袋は、
機械漉きの檀紙を使っていますが、
当店は手漉き檀紙を使用しています。


手漉き檀紙に墨で字を書くと、にじみ・かすれがありますが、
それは手漉きだからこそ!
機械漉きの紙は、ツルっとしていますので、にじみ・かすれがありません。

手漉き檀紙を作れる職人さんが減っていますが、風合いの良さから
使用しています。

コンビニやデパートの祝儀袋に使われている檀紙は、機械漉きの檀紙が
ほとんどです。

祝儀袋、熨斗(のし)や末広(扇子)の包み、目録の上包み、
家族書・親族書の上包みなどは、檀紙を使用しています。

檀紙

檀紙

手漉き檀紙を使い、
熟練した職人が手作業で祝儀袋や包みなどを折っていきます。
手漉き檀紙を手作業で折ると、「ふんわり」?した仕上がりになり、
とても上品です。

手漉き奉書(ほうしょ)


中包み 中袋

奉書とは、
天皇・将軍などの意向や決定を下知する
文書のことで、この奉書を書く紙として
多く用いられました。

このようなことから、結納、お祝などの
目録を書く紙として 使用されています。

この奉書にも、
機械漉きと手漉きの奉書があります。

機械奉書は、表面がツルっとしていているため、
厚手の印刷用紙と勘違いされることも。

機械漉きに比べて、手漉き奉書は見ただけで風合いの良さが分かります。
手漉きの奉書は、上質の楮(こうぞ)で漉(す)いた、純白でシワのない、
きめの細かい和紙です。

もちろん当店では手漉き奉書を使用しています。

奉書は写真ではわかりにくいのですが、字を書くとその違いがはっきり
わかります。



機械漉き奉書に墨で書くと真っ黒な文字が書けますが、手漉き奉書に書くと、
どうしてもかすれ、にじみがでます。

一般の結納店では機械漉きの奉書を使っていますので、当店のように
目録・家族書・親族書に手漉き奉書を使っているお店は本当に珍しいのです。

奉書 

そして、当店で使用している手漉き奉書は、白だけではありません!
桃色やヒワ色の手漉き奉書も使用しています。

結納返しセットに使われている草色の和紙も、手漉き奉書です。

ヒワ  ピンク

かぐや姫  万寿 松