片木(へぎ)という白木の台の上に、
【熨斗、末広(扇子)、結納金】3品目をのせた簡単なセット。
顔合わせ食事会にどうぞ。
目録が付かないので、ご挨拶して先方様へお渡しするだけ!
手渡しもできるほどコンパクトですから、手軽です。
熨斗(のし)は本熨斗です。ビニールやプラスチックではありません。
末広は扇子のことです。
内容
熨斗、
末広(男性用白扇・女性用白扇)、
祝儀袋、水引の飾り、片木
材料
手漉き檀紙、顔料染め赤紙、
水引、本熨斗
大きさ
祝儀袋:14cm×21.5cm
片木:
外法23cm角 内法21.5cm角
表書きご注文の際の注意
※1 結納金袋の上は【寿】がおすすめです。
地域によって、【帯地料】 【御帯料】 【小袖料】などと書きますが、
「寿」なら、どこの地域にお住まいの方でもお使い頂けます。
また、おめでたいこと、いわい、よろこびなどの意味が
ございますので、結婚準備金、支度金、お祝い金などの場合でも、
表書きは「寿」で良いでしょう。
選択肢以外をご希望の方は【その他】をお選びの上、
「ご意見・ご要望」欄にご記入ください。
※2 結納金袋の下は結納金を贈る方(新郎側)のお名前
(受け取る方のお名前ではありません。)
簡単な結納ですので、姓だけがおすすめです。
姓だけにしない場合は、新郎様か、新郎のお父様のお名前にします。
(お父様のお名前の方がよいでしょう)
旧字のや
などをご記入頂くと文字化けしますので、
「はしご高」や「崎(右側が立に可)のようにお書き下さい。
(例:高野太郎(高は「はしご高」)
その他、間違いやすい字やご要望などございましたら、
ご注文の際に「ご意見・ご要望」欄にご記入ください。
素材
絹100%の丹後ちりめん
大きさ
68cm角
片木(へぎ)が包める大きさです。
結納品と一緒にご注文頂くと、風呂敷のお値段がお安くなります!
【ご注意!】返品・交換は出来ませんので、ご注意下さい。
家紋は同じようにに見えても、少しずつ違っていたりしますので
十分お確かめ下さい
(たとえば、五三ノ桐の葉の筋が、下の家紋一覧では3本ですが、
4本の紋もあります。)
既成セットは、葉の筋が4本の紋は、ございません。3本のみです。
右の写真は、「丸に三ツ柏」です。この写真では、葉の筋が3本です。
右の写真の赤い線をご覧下さい。
ご連絡が無い場合、家紋一覧の家紋の通りの紋になります。
家紋一覧にない家紋の場合は、別染めをご注文下さい。
◆既製の家紋入り 富久紗(ふくさ 袱紗)
・16種類の既製の家紋入りがあります。
・家紋は一見同じようにに見えても、よく見ると違っていたりしますので、 よくお確かめの上ご注文下さいませ。
・お名前は裏側にお入れできますが、すでに染めてある生地にお名前を入れ ます。
・お名前は5文字までです。5文字以上は別染めとなります。
・家紋が分からない場合は、「寿」紋になります。
※既成紋以外の紋は、「別染め」になります。
「別染め」は、約1か月ほどかかります。 「別染め」は、こちら!