ご結納の際に、両家で取り交わす家族書・親族書。
当店では、筆耕スタッフが、墨をすり、心をこめて、毛筆にて手書きいたします。
ご縁があって、これから親戚関係となるご両家。
印刷とは違い、手書きの家族書・親族書は、先方様への印象も違います!
【ご注意】
■※家族書・親族書をのせる片木(へぎ)は別売りです。
片木は、このページの下でご注文頂けます。
■※家族書に、お名前以外の記載をご希望の方は、
その旨お書き添えくださいませ。(別途要書代)
===========
■※筆耕は、ご注文ごとに件数も異なり、字体も調整いたしますので、
上記写真は、参考としてお考えくださいませ。
■FAXで家族書や親族書の内容をご連絡いただける場合は、
楷書で、できるだけ大きめの分かりやすい字でお願いします。
■親族書のご住所や続き柄のお間違いが多いので、ご住所などをよくご確認
くださいませ。
■家族書・親族書に書く続き柄は、本人様からみた続き柄です。
お父様やお母様が注文される場合は、特にご注意下さい
(お父様からみた続き柄ではありません)
■旧字を記入されますと、文字化けすることがございます。
(はしご高)や
(たつさき:右側が立に可)をご記入頂くと
文字化けしますので、「はしご高」や「崎(右側が立に可)のように
お書きください。
(例:高野太郎(高は「はしご高」) >>> 旧字や間違いやすい字
← 筆耕スタッフの字の見本を、必ずご覧ください。
■ご不明な点などございましたら、どうぞ、ご遠慮なくお問合わせください。
材料
手漉き檀紙、手漉き奉書
大きさ
21cm角
家族書と親族書は別々の包みに
お入れください。
※家族書・親族書 両方をご希望の
場合は、2つご購入くださいませ。
書き損じ用には中入れを
ご購入ください。
中入れの写真はここをクリック
※ご親族が多い方は、
1枚に書ききれない場合も
ございます。
その場合は、中入れのみを追加で
ご注文くださいませ。
※Eメール・FAXでのご注文はこちら
伯父 : お父様、お母様の兄の場合
伯母 : お父様、お母様の姉の場合
叔父 : お父様、お母様の弟の場合
叔母 : お父様、お母様の妹の場合