家族書・親族書 結納館 結納品の通販
トップへ戻る     講座   当店について    ご注文方法   買い物かごを見る   サイトマップ
  1. ホーム
  2. 結納
  3. 家族書 ・ 親族書

家族書 ・ 親族書


ご結納の際に、両家で取り交わす家族書・親族書。

当店では、筆耕スタッフが、墨をすり、心をこめて、毛筆にて手書きいたします。

ご縁があって、これから親戚関係となるご両家。
印刷とは違い、手書きの家族書・親族書は、先方様への印象も違います!

家族書 親族書

【ご注意】
※家族書・親族書をのせる片木(へぎ)は別売りです。
 片木は、このページの下でご注文頂けます。

■※家族書に、お名前以外の記載をご希望の方は、
  その旨お書き添えくださいませ。(別途要書代)

===========


■※筆耕は、ご注文ごとに件数も異なり、字体も調整いたしますので、
  上記写真は、参考としてお考えくださいませ。

■FAXで家族書や親族書の内容をご連絡いただける場合は、
 楷書で、できるだけ大きめの分かりやすい字でお願いします。


親族書のご住所や続き柄のお間違いが多いので、ご住所などをよくご確認
 くださいませ。


■家族書・親族書に書く続き柄は、本人様からみた続き柄です。
 お父様やお母様が注文される場合は、特にご注意下さい
(お父様からみた続き柄ではありません)


■旧字を記入されますと、文字化けすることがございます。
 はしご高(はしご高)や旧字の崎(たつさき:右側が立に可)をご記入頂くと
 文字化けしますので、「はしご高」や「崎(右側が立に可)のように
 お書きください。

(例:高野太郎(高は「はしご高」)  >>> 旧字や間違いやすい字


字の見本 ← 筆耕スタッフの字の見本を、必ずご覧ください。

■ご不明な点などございましたら、どうぞ、ご遠慮なくお問合わせください。



家族書 ・ 親族書 (MO-3)


家族書・親族書 上包み

材料

手漉き檀紙、手漉き奉書

大きさ

21cm角


家族書と親族書は別々の包みに
お入れください。

※家族書・親族書 両方をご希望の
場合は、2つご購入くださいませ。


書き損じ用には中入れを
ご購入ください。
中入れの写真はここをクリック

※ご親族が多い方は、
1枚に書ききれない場合も
ございます。
その場合は、中入れのみを追加
ご注文くださいませ。

家族書の書き方 
↑こちらをご参照ください
(家族書についての注意点など)

親族書の書き方 
↑こちらをご参照ください。
(親族書についての注意点など)

目録(家族書・親族書用)
無地 (MO-3)
<ご自分で書かれる場合>

\2,310 (税込)

※家族書・親族書 両方をご希望の場合は、2つご購入くださいませ。

数量

 

中入れ のみ(書き損じ用)

 1枚 \825 (税込)

数量

 

 

家族書 + 書代(MO-3+SYO3)

 \4,950 (税込)

■家族書の内容の送信方法(1つお選びください)
ここで送る   メール   FAX

■※家族書に、住所や生年月日等の、
お名前以外の記載をご希望の方は、その旨お書き添えくださいませ。
(別途要書代)


■続柄とお名前(苗字が違う方がいらっしゃる場合はご注意ください。

【例】 続柄 父   お名前 鈴木一郎
【例】 続柄 母   お名前   花子
【例】 続柄 本人  お名前   和夫(ご本人様が一番最後になります)

旧字のはしご高(はしご高)や旧字の崎(たつさき:右側が立に可)をご記入頂くと
文字化けしますので、 「はしご高」や「崎(右側が立に可)のように
お書きください。
(例:高野太郎(高は「はしご高」) >>> 旧字や間違いやすい字


続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

続柄  お名前

間違いやすい漢字や特殊な字の場合は、その旨ご記入ください。

購入する数量

 

Eメール・FAXでのご注文はこちら

家族書


親族書 + 書代(MO-3+SYO4)

 \8,800(税込)

親族書の内容の送信方法: 
ここで送る   メール   FAX

親族書の内容
※下の例のように住所、名前の順にお書きください。

■入力例:京都市左京区岡崎天王町 小林 一雄 、姉 秋子

■入力例:父方 京都市東山区五条橋東1丁目1 叔父 鈴木二郎 、富子

■入力例:母方 大阪市中央区難波1−3−5  高橋史朗 、叔母 百合子

旧字のはしご高(はしご高)や旧字の崎(たつさき:右側が立に可)をご記入頂くと
文字化けしますので、 「はしご高」や「崎(右側が立に可)のように
お書きください。
(例:高野太郎(高は「はしご高」) >>> 旧字や間違いやすい字


 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 
 ご住所・お名前 


ご住所のお間違いが多いので、よくご確認くださいませ。
続き柄は、ご本人様からみた続き柄です。

間違いやすい漢字や特殊な字の場合は、その旨ご記入ください。

購入する数量

 

Eメール・FAXでのご注文はこちら

  伯父 : お父様、お母様の兄の場合
  伯母 : お父様、お母様の姉の場合

  叔父 : お父様、お母様の弟の場合
  叔母 : お父様、お母様の妹の場合

親族書

 



片木(へぎ) (DA-1)

片木

大きさ

外法:23cm角 内法:21.5cm角


片木 家族書 親族書

片木は、二巾(約70cm角)の風呂敷で包めます。

二巾の風呂敷は、縮緬の風呂敷と、
白山紬の風呂敷がございます。

片木 (へぎ)並

 1枚  (税込)

数量

 

 

片木(へぎ) 玉縁 (DA-2)

大きさ

外法:約26.4cm角

 

4隅で継いでありますので、
継ぎ目が見えません。
木目は横にして使います

片木は、二巾(約70cm角)の風呂敷で包めます。

二巾の風呂敷は、縮緬の風呂敷と、
白山紬の風呂敷がございます。

片木 (へぎ) 玉縁

 1枚 \6,050 (税込)

数量