1枚は揃えておきたい切手盆です。
祝儀袋を直接、手で持って渡すことはとても失礼になります。
切手盆にのせ、富久紗(ふくさ)を掛け、風呂敷に包めば完璧です。
当店の切手盆は、漆を手塗りした上質な切手盆です。
結納時だけでなく、その他のお祝や結婚式の際に御車料などをご招待客に
差し上げる時や、
会社の催しなどでの名刺受けや、
お坊様へ御布施を差し上げる時など、使い道は多いです。
8寸 : 当店の祝儀袋 大(14cm×21.5cm)の大きさまで使えます。
2巾の風呂敷で包めます。 富久紗は6号をお使い下さい。
使い道の多い大きさです。 おすすめです!
9寸 : さらに大きい祝儀袋用です。
2巾の風呂敷で包めます。 富久紗は6号をお使い下さい。
特に大きい祝儀袋を使う地域の方のオススメです。
お祝、仏事ともに使えるので
おすすめです!
材料 越前塗り 木製
大きさ 8寸
(17cm×24cm、高さ:約1.7cm)
※当店の祝儀袋 大判
(14cm×21.5cm)が
ぴったり収まるサイズです。
縮緬 2巾の風呂敷で包めます。
富久紗は6号
■祝儀袋か風呂敷を一緒に
ご注文頂くと、
切手盆のお値段が、お買い得!
大きい祝儀袋、名刺受けに。
材料 越前塗り 木製
大きさ 9寸
(19cm×27cm、高さ:約1.9cm)
※当店の祝儀袋 大判
(14cm×21.5cm)より
大きめの祝儀袋に使えます。
縮緬 2巾の風呂敷で包めます。
富久紗は6号
■祝儀袋か風呂敷を一緒に
ご注文頂くと、
切手盆のお値段が、お買い得!
【結納金だけの結納に切手盆を使う場合】
【左】は切手盆8寸に祝儀袋を乗せた写真、
【右】はその上に富久紗(ふくさ)をかけた写真です。
尺四巾の風呂敷で包めます。
>>>切手盆・富久紗(ふくさ)・風呂敷の3点セットならお買い得!
日本では古来より、単に手が汚れていると言うことだけではなく、
人はいろいろな意味において不浄のものとされています。
そのため、御祝の品はできるだけ清らかな、清浄なものを
贈らなければいけません。
水引を結ぶことによって、中の品物は清浄なものですと言う意味を込めるのです。
そして、その御祝の品を直接手で持つことは、不浄なものを移すことと
なりますので、簡単に渡す場合でも、切手盆にのせるか、風呂敷に包んで
お渡ししましょう。
どんなお祝にもお使い頂けます → 8寸
結納金だけの結納にも使えます → 8寸・9寸
結婚式場でお車料などをご招待客様に差し上げる場合 → 8寸
会社の催しなどの名刺受けにどうぞ → 8寸・9寸
>>>家紋入りの切手盆はこちら
手書きで、風格があります。
2週間ほどかかります。