顔合わせ、食事会にぴったりのセット 一覧 結納館 結納品の通販
トップへ戻る     講座   当店について    ご注文方法   買い物かごを見る   サイトマップ
  1. ホーム
  2. 手渡し結納品セット 一覧

手渡し結納品セット 一覧

顔合わせ、食事会で、簡単に手渡せるセットをお探しの方へ


脚のない台を用いた、簡単に手渡しできるセットを集めました。
3品目・5品目のものまで ご用意しております。

また、本格的な関東風の7品目・9品目がございます。

手渡しタイプの略式ですので、全国どこでもお使いいただけます。

手渡し結納 【特選】広蓋限定品 3品目セット 
【結納金・熨斗・末広】 目録付き

 

広蓋 手渡し限定品

3品を長方形の片木(へぎ)に
のせ、数量限定の広蓋に
載せています。

目録も付いています。

場所をとりませんので、
顔合わせの食事会でも、
横に置いておけます。

 

愛つむぎ

愛つむぎ」 

\57,619 (税込)

【特選】数量完全限定品

広蓋付きの手渡しタイプ!!

 

 

手渡し結納 麗(れい)シリーズ 3品目セット 
【結納金・熨斗・末広】 目録なし

 

手渡し3点

3品を正方形の片木(へぎ)に
載せています。

目録は付いていません。

場所をとりませんので、
顔合わせの食事会でも、
横に置いておけます。

 

 

松竹梅

「松竹梅」

\18,857 (税込)

伝統的な松竹梅の飾り
です。

鶴

「鶴」 

\18,857 (税込)

おめでたい鶴の飾り
です。

水色宝船

「水色宝船」

\18,857 (税込)

昔ながらの宝船ですが、
変わらぬ人気です!

ももいろ宝船

「ももいろ宝船」

\18,857 (税込)

幸せを運ぶ可愛いピンクの宝船。

桐

「桐」 

\13,305 (税込)

待望の【桐】の
手渡しセット!!

 

手渡し結納 5品目セット 
【結納金・熨斗・末広・柳樽料・松魚料】 目録付き

 

手渡し5品目

基本5品目を、横長の片木(へぎ)にのせています。

目録も付いていますので、
結納の体裁が整っています。


 

手渡し 京の栞

京の栞」 

\57,619 (税込)

手渡しできる結納品ながら、松竹梅鶴亀のついた正統派の5品目セット
です。

マーガレット

「マーガレット」

\57,619 (税込)

華やかなマーガレットのお花が、なんともおめでたい雰囲気をかもし出しています。

彩香 梅

「彩香 梅」

\57,619 (税込)

清楚な梅2輪です。
冬の寒さの中一番に咲く花だから、おめでたい
ものとされています。

扇 桃

「扇 桃」

\57,619 (税込)

おめでたい扇を形どり、その扇に松竹梅鶴亀をあしらいました。

扇 藤

「扇 藤」

\57,619 (税込)

色違いの藤色で扇を
作ってみました。

おめでたいものばかり
だから、幸せいっぱい♪

 

手渡し結納 関東式 7品目セット 目録付き
【結納金・熨斗・末広・柳樽料・松魚料・昆布・スルメ】

 

関東式 手渡し

基本の5品目に、
スルメと昆布を加えた7品を
横長片木(へぎ)1台にのせた
、手渡しの関東式です。

目録も付いています。

 

 

あい結び

「あい結び」

\36,667 (税込)

関東風なので、スルメ、昆布が着いています。

 

手渡し結納 関東式 9品目セット
【結納金・熨斗・末広・指輪・昆布・スルメ・友白髪・
 柳樽料・松魚料】 目録付き

 

関東式 9点セット

関東ではポピュラーな
9品揃えです。

台が違う2種類のセットを、
ご用意しています。

目録は9品の下に入っています。

 

 

幸せづつみ

幸せづつみ

\39,810 (税込)

盛りだくさんの幸せをつつみ上げました。

ハピネス

ハピネス

\80,667 (税込)

こちらは少し大きな上質の台なので、9品がゆったりと並びます。

■これが京水引!

京水引は、結納館オリジナルの水引であり、
今となっては非常に珍しくなってしまった ”日本製&手作りの水引” です。

大切な結納ですから、この京水引を使用し、熟練した京都の職人が、
丁寧に水引飾りを手作りしています。

京水引には、とても細い細い糸を巻いてあります。
類似品が出回っていますが、この細い細い糸を巻いていない水引は、
京水引ではありません。

京水引 京水引

 

■これが手漉き和紙!

今となっては手漉き和紙を使う結納店は非常に少なくなってしまいましたが、
当店は紙にもこだわっています。

手漉き和紙ですので、毛羽立ち感があり、柔らかいのですが、
とても風格のある風合いです。心のこもった結納にはオススメ!

当店では、「手漉き檀紙」と「手漉き奉書」を使用しています。
紙折50年の熟練した職人が、この手漉き和紙を使って、祝儀袋などを
手作業で折っています。

手漉き檀紙