風呂敷 結納館 結納品の通販
トップへ戻る     講座   当店について    ご注文方法   買い物かごを見る   サイトマップ
  1. ホーム
  2. 風呂敷

風呂敷 一覧

結納の際に使う風呂敷をお探しの方に。

祝儀袋、結納の品など贈り物を直接、手で持ってお渡しすることは、
とても失礼なことにあたります。

昔の人は
「どんな人でも、小さな嘘をついたり悪いことをしたりしていて、けがれている」
と考え、贈り物を直接、手でを持ったり息をかけることは、
そのような【けがれ】を贈り物に移してしまうと、考えてられてきました。

そのため、贈り物は広蓋あるいは切手盆にのせ、袱紗をかけ、風呂敷に包んで
持参しました。

 風呂敷  白山紬/八端   <広蓋・万寿盆・片木用>

風呂敷 白山紬

白山紬
(はくさんつむぎ)

家紋入りの風呂敷
広蓋や片木が包めます。

風呂敷 八端

八端(はったん)

縞の柄です。
広蓋の中包み用の風呂敷

風呂敷 白山紬 万寿盆用

白山紬
(はくさんつむぎ)

家紋入り、女性用
万寿盆用の風呂敷

 風呂敷  縮緬(ちりめん)
 <切手盆・万寿盆・片木・祝儀袋・広蓋用>

風呂敷 縮緬

縮緬(ちりめん)
中巾

無地 /
家紋入り 別染め

祝儀袋
(14cm×21.5cm)が
包めます

風呂敷 縮緬

縮緬(ちりめん)
尺4巾

無地 / 
家紋入り 別染め

飾りのついた祝儀袋
包めます。

風呂敷 縮緬

縮緬(ちりめん)
二巾

無地 / 
家紋入り 別染め

万寿盆8寸、
片木(へぎ)

包めます。

風呂敷 縮緬

縮緬(ちりめん)
三巾

無地 /
家紋入り 別染め

広蓋(尺五)が包めます

 風呂敷 綿/化繊  <持参する際に結納の箱を包む>

大風呂敷 綿

綿の大判風呂敷

桐唐草/寿/無地の
3種類
箱を包む大判の風呂敷

化繊の風呂敷

化繊の風呂敷(二巾)

疋田梅/リバーシブル
3種類
片木が包める大きさ

 

 風呂敷・富久紗・お盆 お買得セット

 

目録を片木(へぎ:白木台)にのせ、
これを広蓋(ひろぶた:黒塗りのお盆)にのせ、
袱紗を掛けたものを包む風呂敷は、正絹(しょうけん:絹100%)の上質のもので家紋入りを使います。

京都では、さらに家紋入りの風呂敷の中にもう一枚、
八端(はったん)の風呂敷で包みます。

ここまでは上質のものなので、これらが汚れないように、
さらに綿の安価な風呂敷で包んで持参します。

祝儀袋だけのもっとも簡単な場合でも、
切手盆(きってぼん:黒塗りのお盆)にのせ、袱紗を掛け、
53cm角あるいは68cm角の風呂敷で包んで持参しましょう。

どんなに簡単にしても、直接手で持って、お渡しすることだけは避けましょう。
せめて、風呂敷には包みましょう。


万寿盆(まんじゅぼん:黒塗りのお盆)は新婦が親戚、近所のご挨拶回りで、
お饅頭を配るときに使います。
新婦が使うものですので、赤い色の袱紗、風呂敷を使います。


箱を包む風呂敷は箱が汚れないように包みますので、
綿の無地、唐草などの大判のものや、
レーヨンやポリエステルなど化繊の安い風呂敷で良いです。

家紋入りの風呂敷には既成の家紋入りのものがございます。
既成紋に無い家紋の場合は、別染め(別誂え)となりますので、
4〜6週間かかります。


広蓋、袱紗、風呂敷のお買得セットもございます。