お多芽とは・・・
結納、結婚祝いなどの贈り物を頂いた時、
半紙あるいは懐紙に添えて結納金、お祝の1割の金額を入れて
お返しするものです 。
お多芽の由来
昔は、お重箱にお菓子などを入れ、
これを贈り物(御祝など)として頂いた場合は、
「このお重箱をきれいに洗ってお返しします。」
という意味を込めて、
このお重箱に真っ白の紙である半紙、懐紙などを
入れてお返ししました。
このようなところから、
贈り物を頂くと、半紙、懐紙をお多芽紙としてお返しするようになりました。
お多芽(おため) おうつり 夫婦紙などと呼ばれています。
昔は、丁稚さんがこの贈り物を持って、ご主人様の御供をしたので、
丁稚さんにお駄賃を渡しました。
ここから、半紙などのお多芽紙と共に、
1割のお金をお返しするようになったのです。
そのため、この1割のお金には交通費的な意味合いもあります。
京都では、交通費の意味から、誰から贈り物を頂いても、
1割のお金を入れます。
大阪では、丁稚さんのお駄賃ということから、
目上の方にお金を入れるのは失礼にあたるとして入れません。
半紙と懐紙、祝儀袋・・・どのお多芽にするかはお好みでお選び下さい。
半紙が一般的ですが、懐紙は小さくて、お茶をたしなむ人には喜ばれます。
最近では、お多芽としていろいろな物が出回っていますが、
本来の意味からすると、白い紙の入っている物が適しています。
実用的な、祝儀袋が入っているお多芽を選んでもよいでしょう。