結納の基礎知識
結納はしないけど、顔合わせはすると言う方に、よくよく尋ねてみると、ほとんどの方は顔合わせの時に、現金を渡す あるいは 婚約指輪を渡すと言う方がほとんどです。今までの結納はどんな風に変わって今の結納になっているのか知ることは、今どんな風に結納をすれば良いかわかると思います。
はじまり
結納とはもともと、新郎側から新婦に結婚式に着る花嫁衣装を贈って、
「これを来て、結婚式に来て下さい。」と言うことでした。
新郎側でこの花嫁衣装を用意すると、親戚やご近所の方を招いて、
「今度、息子が結婚することになりました。この衣装を花嫁に贈ります。」と
報告して、花嫁衣装を披露したのです。
そして、新婦側でも、この花嫁衣装を頂くと、同じように、
親戚やご近所の方を招いて、
「今度、娘が○○家の○○さんと婚約が整い、
こんな立派な花嫁衣装を頂きました。」と報告して、
花嫁衣装を披露したのです。
このように両家の親戚、ご近所さんなどに報告することで、
婚約が公になったのですね。
結納が現金に
これが、だんだんと 「花嫁さんの好きな衣装を買って下さい」 と、
現金を贈るようになってきたのです。
これが結納金です。
だから、結納金を入れる袋には「帯地料(おびじりょう)」や
「小袖料(こそでりょう)」などと書き入れます。
そして、おめでたいことですから、結納を持参した際には祝宴を催したことでしょう。
それで、お酒やお魚も一緒に持参したのです。
「柳樽料」や「松魚料」として、これらにも現金を入れるようになったのですね。
そして 熨斗、末広などのおめでたい品物も一緒に、いっぱい贈るようになってきたのです。
さらに、これらの品々を水引の飾りで華やかに飾り立てるようになってきたのが、
今のいわゆる結納品セットです。
こうして、結婚は両家の家族はもちろん、親戚一同、ご近所など
おつき合いのある方達にも祝福されました。
仲人(なこうど)の役割
仲人とは、今の結婚相談所のようなもので、お見合いをさせ、
結婚式までお世話をし、結婚後ももめごとなどある時には仲を取り持つなど、
お二人のお世話をします。
仲人さんは両家の考え方の違いなどある場合には、何度も両家を往復して、
結納金の額やら、結婚式までの段取りををうまく調整していたのでしょう。
結婚式の時だけの仲人を職場の上司などに頼む場合もあり、
このような頼まれ仲人も結婚後ももめごとなどあると面倒をみていました。
最近の結納
最近では結納の言葉や、その意味を知らない人や、誤解している人も多くなっています。
現金を贈るため、人身売買だとか、結納金は新婦の両親にあげるものだと
思っている方もいます。
「結納をしない」と言う人も増えていますが、よくよく聞いてみますと、
「現金は渡す」あるいは「婚約指輪だけだけど贈る」と言う方がほとんどです。
「結納をしない」と言うのは、以前のような派手な結納飾りは贈らない
ということなのですが、結納金を入れた袋だけをポンと渡すと言うのでは、
本当に人身売買みたいなことになりますね。
また、結納金としては贈らないが、「結婚準備金」、「結婚支度金」、
あるいは、両親が「結婚祝い」として贈られる方もいますが、
これらは当店としましては、あまり推奨いたしません。
どのような名目にしても現金を贈ることに変わりなく、結局は、
結納として贈ることの方が迷わずにすみ、両家も良好な関係になれると思います。
新婦側としては、大金を頂くわけですから、「本当に何もしなくていいの?」
と悩まれたり、また、「結納はしない」ということも、
言葉を選んで伝えないと、軽い一言に、とても気分を害されることがあり、
その後、ずっと後を引いて、両家が気まずくなることもあるようです。
結納館からのメッセージ
幸せな結婚生活は、まわりの方達にいろいろ助けてもらってこそ、
できるのではないでしょうか。
ところが、最近では親戚も、ご近所のおつき合いもだんだんと面倒だからと
しなくなり、いつ結婚したのかもわからなくなってきています。
人とのおつき合いは面倒なものですが、結納を機に、
幸せな結婚のためにも面倒がらずに、きちんとしたいものです。
結納の儀式なんて、堅苦しいだけだなんて思わないで、
幸せな結婚生活を送るために必要なものと考えて頂ければ幸いです。
結納は意外に簡単で、それほど時間もかかりません。
結納後の会食を両家で和気藹々とお楽しみ下さい。
これからの 幸せな結婚 のために、当店はできるだけのお手伝いをさせて
頂ぞ、わからないことなど、なんでもお気軽にご相談下さいませ。
メール / TEL:075-541-5848
きたいとスタッフ一同、心から思っています。
どう
当日に向けて準備すること
- 日時、場所を決める。
- 結納品セット、広蓋、袱紗、風呂敷、毛氈などを準備する。
準備の段階での疑問、質問
Q.自宅に床の間が無い場合は、どこに飾る?
A.最近のマンションでは、床の間がない、和室さえもないこともあるでしょう。和室がある場合は置き床になるような台などがあれば、そこに毛氈(もうせん」)を敷いて、飾って頂きましょう。
台も無い場合は、厚めの本(電話帳など)や箱などを並べて置いて、それらを隠すように大きめの毛氈を敷きましょう。
和室もなくて、洋室しかない場合はテーブルや、サイドボードなどに毛氈をテーブル掛けのように敷いておきましょう。
Q.お膳は、どうすれば良い?
A.新婦様の自宅で行う場合は仕出し屋さんに、結納用の御膳をお願いしましょう。あるいは、手料理に自信のある方は、おめでたい御膳を準備しましょう。
新婦宅を訪ねる機会もあまりありませんので、できるだけ結納式は新婦宅で行い、その後場所を変えて、ホテルや料亭などでお食事をしても良いです。
ホテルや料亭などでは、結納プランのあるお店もありますので、問い合わせてみましょう。春秋などの日曜で大安の日は込みますので、早めに予約しましょう。
結婚式までの京都における最も正式な流れを解説してまいります。
「簡単にすませよう。」と考えていらっしゃる方も、是非ご一読下さい。
何もわからずに、「簡単にすませよう。」としますと、何をどう省いて、
簡単にするのかわからず、かえって戸惑ってしまっている方がいらっしゃるので、
よく理解した上で、両家に合うようアレンジして下さい。
お仲人が両家を往復して取り交わす結納の、最も正式な取り交わし方についてです。
結納納めは結婚式の3~6ヶ月前の大安の午前中の行います。
扇子交換
扇子交換とは、お見合いの席で、
ご本人様の「このお話を決めます。」と言う意志表示として、
互いの扇子を交換しました。
このようなことから、見合い扇子とも言われています。
最近では、ほとんど交換される方はございません。
海外転勤などで結婚式まで1年以上ある場合など、何の約束もないままでは
不安と思われるような時に交換されることがございます。
この中に扇子が入っています。
結納金
結納金は一般的には、本人のお給料の3倍くらいと言われ、100万円が一番多いです。
お家の事情とか、相手側ことなどもありますので、
一概にこれでなくてはいけないと言うことはありません。
結納品
結納品は一般的に、結納金の一割くらいのセットを揃えると良いと言われています。
これも一概にこれでなくてはいけないと言うことはありません。
結納品は、五品、七品、九品のように奇数で揃えます。
基本になるのは、次の五品目です。
一、熨斗 一連(上段右 鶴)
一、末広 一対(上段左 亀)
一、帯地料 一封(下段右 松)
一、柳樽料 一封(下段中 竹)
一、松魚料 一封(下段左 梅)
この他に、指輪、高砂人形、友白髪(麻)、
子生婦(こんぶ)、寿留女(するめ)、富久呂帯(ふくろおび)、
白生地、銚子などを添えます。
帯地料の祝儀袋に結納金を入れ、
それとは別に結納金の一割を7:3の割合で柳樽料と松魚料の祝儀袋に入れます。
たとえば、帯地料(結納金)が百万円の場合は、
柳樽料は七万円、松魚料は三万円になります。
手前にある黒いお盆にのっているのが目録です。
これは結納品の納品書のようなものです。
宛名は、親から親へ宛てて書く方が良いでしょう。
関東では本人宛てで書くことが多いようです。
家族書 親族書
家族書には本人と一緒に住んでいる家族の名前と本人との続柄を書きます。
兄弟姉妹で、すでに結婚して別に住んでいる方は親族書に書きます。
>>>家族書の購入はこちら
親族書は本人からみて伯父・伯母(父母の兄弟姉妹)、祖父母などを書き、
続柄と住所を書き入れます。
父母の兄弟姉妹で、父母より年が上の方には、伯父・伯母、
年が下の方には、叔父・叔母の字を使います
>>>親族書の購入はこちら
これらは上記の目録の下に入れます。
京都では、ほとんどの方が家族書、親族書をつけられます。
身上書あるいは釣書と言われるものとは別物です。
身上書とは、本人のことについて書いたもので、これを見て、お見合いをするかどうか決めたものです。
結納の内披露
新郎側では、結納品の品揃えがすみますと、結納当日より前の吉日を選び、
仲人、親戚、知人などに披露します。
内披露に招かれた方は、手土産程度のものを持参すると良いでしょう。
広蓋 袱紗 風呂敷
目録、家族書、親族書の入った片木は、広蓋にのせ、
その上に富久沙(紋を上)をかけ、縮緬あるいは八反の風呂敷で包み、
さらに、二重に家紋入りの風呂敷で包みます。
広蓋、袱紗、家紋入り風呂敷は別誂えの場合ですと、
1カ月ほどかかりますので、早めに準備しましょう。
【広蓋】黒塗りの家紋入りのお盆
>>>広蓋の購入はこちら
【富久紗】塩瀬、羽二重、綴れ織などで家紋入りのもの
>>>ふくさの購入はこちら
【風呂敷】白山紬で家紋入りのものと、八端の風呂敷
>>>風呂敷の購入はこちら
結納品は箱に入っていますので、
この箱は4巾、5巾など大きめの木綿の唐草などの風呂敷で包みます。
受書
新婦側では、受書、家族書、親族書、お多芽紙、お多芽を用意します。
受書とは新郎側の目録に対するもので、領収書のようなものです。
お多芽として、結納金の1割を入れ、仲人様に結納の日の御礼として渡します。
このお多芽と結納返しを混同されている方が多いのですが、
別物ですのでご注意ください。
最近では、仲人様がいない場合がほとんどですので、
お多芽用の祝儀袋をつけておりません。
>>>受書について詳しくはこちら
>>>受書の購入はこちら
>>>おための購入はこちら
結納品の飾り方
新婦側では、床には、おめでたい掛け軸をかけ、毛氈を敷いておきましょう。
結納のじゃまにならないところに、
若松あるいは実のなる花(南天・千両など)などを活けておきます。
毛氈を敷いておくと、新郎側がどこに飾ったらよいか迷わないで飾れます。
床の間がない場合は、適当な台に毛氈を敷く、
台がなければ箱や本などを置き、その上に毛氈を敷くとよいですね。
和室もない場合は、
サイドボードやテーブルに毛氈をテーブル掛けのようにしてもいいですね。
>>>毛氈の購入はこちら
飾り方は、ほぼ、目録に書いてある順番に右から並べ、
熨斗、末広、高砂など祝儀のものは上段に飾り、
お金、指輪などは下段となります。
結婚式まで飾っておきますが、結婚式までかなり期間がある場合は、
一旦、片付けて、1ヶ月前くらいにまた飾ると良いでしょう。
結婚式が終われば片づけますが、お嬢様がいなくなって寂しくなりますので、
しばらく飾っておかれるお家もございます。
高砂人形は、「共に白髪になるまで仲良く」の縁起物ですので
新郎様・新婦様の新居に飾っても良いですね。
また、 松竹梅・鶴亀などおめでたい飾りは
お正月、慶事の時に飾ってもいいですね。
結納飾りは1回限りのものですので、使い回しはしてはいけません。
服装
正式には礼装です。
一般的には、男性は黒のダブルか,黒または濃紺の背広。
女性は、振袖、一つ紋の無地か付け下げ。
事前に両家で打ち合わせておくと良いでしょう。
各自、扇子を忘れないように注意してください。
当日
【婿方】
婿方では、結納品を飾り仲人を待ちます。
仲人が到着したら、結納品の飾ってある部屋へ案内します。
この時何もしゃっべてはいけないと言いますが、
「おめでとうございます。」程度はかまいません。
仲人が座につきましたら、婿方の父親が扇子を前に置き挨拶をします。
「本日は、お役目大儀に存じます。とり揃えました結納、目録の通りでございます。
お改めの上、よろしくお願いいたします。」
仲人は、まず目録に目を通し、次に結納金、指輪などにも目を通し、挨拶します。
「確かに目録通りお預かり致しました。○○様にお納め致します。」
この時は、昆布茶と紅白の引き菓子程度でもてなします。
時間帯によっては、簡単にお酒とお赤飯程度をお出ししても良いでしょう。
飾ってある結納品を箱に納め、唐草などの風呂敷で包み、
目録、家族書、親族書をのせた片木は、
広蓋にのせ、富久沙を掛け、風呂敷で二重に包みます。
仲人はこれらを持って、嫁方へ出発します。
【嫁方】
嫁方に仲人が到着しますと、ここでも簡単な挨拶をして、結納品を飾る部屋へ案内します。
仲人は、部屋に入りますと、すぐ結納品を飾り付けます。
嫁方は結納の飾り付けを見ていてもかまいませんが、別室にいて、
頃合いを見計らって、嫁方が部屋に入ります。
仲人は、目録などをのせてある広蓋の風呂敷を一枚はずして、
父親の前に差し出し、挨拶します。
「本日は、お日柄もよろしく、おめでとうございます。
ご丹精にお育てのお嬢様と○○様とのご結婚をご承諾いただきましてありがとうございます。
結納の品々を持参致しましたので、お改めの上幾久しくご受納下さい。」
これに対し父親は、
「誠に、結構な結納の品々を頂きましてありがとうございます。
幾久しくご受納致します。」と答えます。
次に目録に目を通し、結納金、指輪などにも目を通します。
この時、別室にもって入ってもかまいません。
昆布茶と紅白の引き菓子を出し、一息入れて頂きます。
受書、家族書、親族書、お多芽紙、お多芽をのせた片木を、婿方の広蓋にのせ、
仲人の前に差し出し、挨拶します。
「結納の受書でございます。よろしくお願い致します。」
仲人は、「確かにお預かり致します。」と答え受書に目を通します。
続いてお膳に付いていただきます。
お帰りの前に、実費程度の御車料を切手盆にのせ渡します。
【婿方】
仲人は婿方に戻り、受書を差し出し挨拶します。
「ただいま、結納の品々を○○様にお納めしてまいりました。
これは受書でございます。」
父親は、
「お役目ご苦労様でした。受書確かに頂きました。」と挨拶し、
受書に目を通します。
お多芽紙とお多芽を仲人にお礼として渡します。
お膳は嫁方で頂きますので、御膳料として、実費程度の御車料とともに、
切手盆にのせ渡します。
荷出し
荷出しは結婚式の1~2週間前に行います。
嫁方から荷物目録と袴料(嫁方からの結納)、婿方の家族へのお土産を
持参します。
婿方では荷受書と袴料の受書を準備しておきます。
嫁方の家族へのお土産はお里帰りのときに持参します。
荷物目録
大きな家具、調度品などを奇数になるように書き、
宛名は結納の時と同じようにします。
>>>荷物目録の購入はこちら
婿方では、荷物の受書を用意します。
結納返し(袴料)
嫁方からの結納ですので、婿方からのものより少し控えめのものを用意します。
基本の5点のほかに
時計、ネクタイピン、スーツなどを添えられることもあります。
婿方からの結納の帯地料のところが袴地料となります。
婿方の金額の一割を入れます。たとえば、婿方の帯地料が百万円の場合、
袴地料が十万円、柳樽料が七千円、松魚料が三千円となります。
>>>結納返しの購入はこちら
婿方では、結納と逆になりますので、この結納返しの受書を用意します。
受書、お多芽紙、お多芽を用意し、お多芽には袴料の一割を入れます。
お土産
家族へのお土産とご先祖様へのお線香などのお土産を用意します。
お土産には、水引を掛け、上に寿、下に本人の名前を書き、
左上に家族の名前を書きます。
荷出し当日
結納納めのときと逆です。
【嫁方】
仲人は袴料、荷物目録、お土産を預かり、荷宰領、お手伝いの人達と
荷物とともに出発します。
【婿方】
婿方に到着しますと、仲人は袴料の品々を飾り付け、
広蓋に袴料の目録、荷物目録、お土産をのせ、これを父親の前に差し出し
挨拶します。
父親は、袴料の受書、荷受書を差し出し挨拶します。
仲人、荷宰領にお膳をだし、御車料を渡します。
【嫁方】
嫁方に戻り、袴料の受書、荷受書を差し出し挨拶します。
袴料の受書のお多芽紙、お多芽を仲人に渡し、 御膳料、御車料も渡します。
運転手、お手伝いの人達には、御祝儀、御膳料を嫁方、婿方ともに同額くらい渡します。
>>>ぽち袋の購入はこちら
結婚式後
この後、結婚式となります。
新婚旅行から帰ってから、両家で仲人に御礼を持参します。
新婦が里帰りする際に、新郎側から新婦の家族へお土産を持参します。
以上が京都における最も正式なやり方です。
略式と正式との違い
まず、正式な結納はお仲人様が両家を往復して取り交わします。
正式な結納の品は、
熨斗(のし)・末広(扇子)・結納金・柳樽料・松魚料
の5品以上です。
奇数になるようにします。
偶数は割り切れるので、縁起が悪いとされています。
白木台1台に一品ずつのせますが、略式の場合はこれらを1台にのせたり、
2台にのせることになります。
お仲人様がいなくて、この5品よりも少なく、簡単な場合、略式結納となります。
最近では、お仲人様がいない場合がほとんどですので、以前からすれば、
今はほとんどが略式と言うことになります。
ただ、ここで、略式と言ってもその度合いはいろいろで、
どれくらい簡単にすれば良いのか、戸惑われる方も多いようです。
どれくらい簡単にすれば良いのか?
ご両親に相談しましょう。
どの程度のものにするか、ご本人二人だけで決めることも多いようですが、
両家の両親の考え方の違いがあり、両親の気分を害してしまい、
お互いの両親の間に入って、ご本人達が右往左往することもあるようです。
以前は、お仲人が、直接、聞きにくいことを両家の間を取り持って、
調整して下さいましたが、お仲人がいないと、直接尋ねることになるので、
その分気を遣い、大変です。
「結納はしない」と言われる方が多いのですが、
よくよくお尋ねしてみますと、
「結納金、婚約指輪は贈るが、結納飾りはしない 」
と言う方が多いです。
新郎側が不用意にとこのような意味で「結納はしない」言っても、
新婦側にすると「何もないの?」と思って、両家がぎくしゃくしてしまったりするようです
また、新婦側に「結納はどうしましょう?」と尋ねることも、控えた方が良いでしょう。
新婦側としては、このように尋ねられると、どう答えるでしょうか?
新婦側としては、本当はきちんとしてほしいと思っていたとしても、
「結納金や婚約指輪が欲しいのか!」と思われるのも嫌なので、
「結納はしてほしい」とは、なかなか言いにくいのではないでしょうか。
そして、結納をしないと、新婦側にはもやもやしたものが残ってしまい、
かえって、ややこしくなる場合もあるようです。
結納は新郎側が贈るものですので、基本は新郎側が主導権を持って、
思い通りにすれば良いです。
新郎側から、「心ばかりですが、納めさせて頂きたいと思います。」と
言われるのが、一番良いと思います。
ここで、この「心ばかり」をどの程度にするのか、考えましょう。
新婦側のお家には和室や床の間があるのか、ご両親はどのような考えなのか、
など確かめましょう。
新婦側の地域によっては、まだまだ、親戚や近所の方に披露するところもありますので、
中身は少なくても良いから、豪華なセットを希望されている場合もございます。
新婦側から「簡単に」と言う申し出があっても、豪華な飾りにはしなくても、
やはり基本の5品目セットがおすすめです。
どの程度、略式にするのか決まりましたら、新婦側にも伝えておきましょう。
本当に「心ばかり」のものしか用意できない方もあるでしょう。
それは、それで、結納金や婚約指輪をしなくても、新婦が喜びそうなバッグや
お財布などでも良いので、金額は大したことないかもしれないけれど、
心のこもったものを用意しましょう。
新婦側では、受書については新郎側に尋ねても失礼にはなりません。
また、結納返しも後からでも、失礼にはなりません。
結納金 指輪を贈る場合
基本の5品に婚約指輪が加わると、6品の偶数になってしまいます。
この場合は、柳樽料と松魚料を一緒にして、【酒肴料】として5品目とする方法と、
高砂人形などを加えて、7品目にする方法がございます。
さらに簡単にする場合 目録はつけましょう!
さらに簡単な3品目セットにする場合、
目録なんて必要ないのでは…と思われる方もいますが、目録はつけましょう。
目録とは納品書のようなものです。
これは、なぜかと言いますと、
新婦側としては多額の結納金や指輪を頂くのですから、
確かに「受け取りました」と言う受書(領収書のようなもの)を
お返ししたいと思われます。
ところが、目録がないと、この受書を出すことは新郎側よりも丁寧になるため、
新郎側に恥をかかせることになります。
それで受書を出せないのです。
>>>3品目セットはこちら
>>>受書セットはこちら
婚約指輪だけの場合
婚約指輪だけは贈ると言う方も多く、この場合は、
指輪だけをご本人に簡単に渡さず、結納と言う形を取られることをオススメ致します。
結納が全く無しでは、新婦側のご両親、特にお父様にとっては
大切なお嬢様の結婚ですので、気分を害されること多いようです。
できれば、指輪だけの簡単なセットででもお納め下さい。
「お返しは何も要らない」は失礼
新郎側では略式だから、
「お返しは何も要らない」と言われる場合も結構多いのですが、
これは新婦側の心を拒否することになり、とても失礼になります。
新婦側としては、本当に何もしなくて良いのか、
何かお返しをしないと心苦しいと思われる方が多いです。
関東の方は、特に半返しなので、100万円の結納をするなら、
最初から50万円で、「お返しはなしにしましょう。」と言う方が多いのですが、
これもあまりお勧めいたしません。
めんどうでも、この「行ったり、来たり」することこそが、
人としてのつながり、絆になるのではないでしょうか。
当店からひとこと
結納金と言う名目で現金を贈るので、いろいろな誤解が生じているように思います。
結納とは花嫁衣装を贈ったものなのです。
結納を特別な堅苦しいものと思い、しない人が増えていますが、
当店では、 結納とは、一生のうちで、
最高の贈り物を最愛の人に贈る贈りものと考えています。
だから、本当に喜んで頂けるものを作っていこうと日々作っております。
結納は日本だけのもの、この飾りを作る水引も日本だけのもの。
だから、当店では日本の伝統を守って作られている手作りのもの、
手漉き和紙、手こぎ水引を大切に使って、一つ一つ心を込めて手作りして、
皆様にお届けしたいと思っています。