結納品について

結納品にはそれぞれ、末永く幸せに…という思いが込められています。

結納品はそれぞれ、末長く幸せにと言う思いを込められたものばかりです。
まず、基本的な品は下記の5品目です。

  • 熨斗(のし)
  • 末広(すえひろ)
  • 帯地料(結納金)
  • 柳樽料(やなぎだるりょう)
  • 松魚料(まつうおりょう)

さらに婚約指輪、高砂、するめ、昆布などが一般的です。
地方によっては白生地、化粧品、お茶などの現物を加えるところもございます。

基本的なもの

熨斗(のし)


熨斗「あわびのし」と言って、アワビを熨して乾燥させて
保存食としたものです。

昔はお祝があると、このアワビとお酒を持参して
祝宴を催したのでしょう。

熨斗

今もアワビは高価ですが、昔も大変高価だったようです。
それで、お祝にはアワビを持参したようです。

また、あわびは不老長寿の意味もあり、おめでたい品なのです。
その昔、秦の始皇帝が家来に、不老長寿の薬を探すように命じ、
その薬がアワビだったところから、
長寿の象徴として、お祝には欠かせない物となりました。
今では形だけとなって、祝儀袋の右上についている黄色のものです。

「熨斗の包みにお金を入れるのですか?」というお問合わせをよく頂きますが、
熨斗が入っているので、お金は入れません。

末広(すえひろ)


末広扇子のことです。

扇子の形から
【末には広がって、繁栄を極める】と言う意味があり 、
縁起の良いものとされてきました。

末広

結納には一対として二本入れますので、
当店では女性用と 男性用の二本の扇子を入れています。
お店によって、男性用の白扇二本の場合もあります。

「末広の包みにお金を入れるのですか?」というお問合わせもよく頂きますが、
扇子が入っていますので、お金は入れません。

帯地料(おびじりょう)


いわゆる結納金を入れます。

帯地料

昔は花嫁衣装を贈ったのですが、
これが次第に「このお金で花嫁衣装を買って下さい」という意味の
お金を渡すようになりました。

その名残で、結納金を入れる祝儀袋には「帯地料」「小袖料(こそでりょう」、「御帯料」などと書きます。

柳樽料(やなぎたるりょう)


柳樽とはお酒を入れた樽です。
昔はお酒を持参したのですが、今ではお金を包みます。

柳樽料

松魚料(まつうおりょう)


松魚とは鰹節です。

鰹節がおめでたい松の幹に似ているところからこのように言われています。
酒の肴として、お魚を昔は持参したのですが、今ではお金を包みます。

松魚料

酒肴料(しゅこうりょう)


柳樽料と松魚料を一緒にしたものです。
結納品は割り切れない奇数の品数を贈るため、偶数になる場合に、
お酒と肴を一緒にして、酒肴料として、贈ります。

目録

高砂(たかさご)


おじいさんとおばあさんの人形のことです。

時代劇の結婚式の場面で【たかさごや~ 】と歌い始めるところを
見かけたことがあると思います。

これはお能「高砂」の謡い(うたい)で、
このお能におじいさんとおばあさんが登場します。

このおじいさんとおばあさんは神の化身で、イザナギ、イザナミ とも言われ
相生(あいおい)の松によせて夫婦愛と長寿を愛でる、大変おめでたいお能なのです。

この理想の老夫婦の姿にあやかるよう、結婚式で謡ったり、
結納の品にも使われるようになったのです。

さらに、おじいさんとおばあさんが持っている
熊手(くまで)と杉箒(ほうき)も縁起物です。
おじいさんは熊手(くまで:九十九まで)を持ち、寿福の象徴である松をかき集め、
おばあさんは箒(ほうき)を持って掃く(はく:百)、
厄を祓い福を招き寄せることを表しているのです。

高砂人形 満 木目込み

相生の松(あいおいのまつ)とは黒松と赤松が一つの根から生え出た松です。
松は永遠・長寿を象徴し、
相生の松は特に縁結び・和合・長寿の象徴とされています。

相生の松とよばれる松は日本各地に点在しますが、
特に兵庫県高砂市の高砂神社の松が有名です。

ここから、おじいさんとおばあさんの人形が【高砂】と呼ばれるようになり、
こんなにも、縁起の良いものだから結納には欠かせないものとなりました。

指輪


婚約指輪です。 目録には「優美和」 「結美和」などの当て字を使います。

指輪の他、ネックレスやイヤリングなどを贈る方もございます。
ネックレス → 久美飾 (くびかざり)
イヤリング → 美々飾 (みみかざり)  などの当て字を使います。

昆布・スルメ


昆布   → 子生婦 (こんぶ)
スルメ  → 寿留女 (するめ)  などの当て字を使います。

昆布スルメ

昆布は強力な繁殖力があるところから子宝に恵まれるように、
また 「よろこぶ」 の 「こぶ」と通じるところから
縁起が良いものされています。

スルメは長期保存ができることから「末永く幸せが続く」という説や、
お金を「お足」といい、足の多いスルメは縁起が良いとする説などから
結納に使われるようになりました。

結納を頂いたら、親戚やご近所に披露をして、
その際に昆布、スルメなど食べるものはお裾分けとして配ります。

このように結納は決して、しきたりだけの心ないものではありません。
おめでたい品ばかりを取りそろえて贈る、本当はとても気遣いのある、
心のこもった贅沢な贈り物なのです。

結納品の意味について十分理解した上で、たとえば、心を込めて選んだ婚約指輪と、
ビンテージもののワイン、それに合うチーズを結納にするなど、
今風にアレンジしても良いのではないでしょうか。

結納金の意味


結納では、元々は花嫁衣装を贈っていました。
これが、だんだんと「このお金で好きな花嫁衣装を買って下さい」と
お金を渡すようになりました。

これが結納金のはじまりです。
結納の目録に、「帯地料(おびじりょう)」「小袖料」「御帯料」などと
書くのは、その名残なのです。
地方によって、書き方が違います。京都では「帯地料」です。

帯地料

結納金は人身売買の代金であると書いてある本やホームページもありますが、
そうではなくて、「結婚式にはこの花嫁衣装を着て下さい。」と言う意味で、花嫁衣装を贈ったのです。

その他の品々も、末永く、子宝に恵まれ、幸せに暮らせるようにと、
縁起の良いものばかりを取りそろえて贈ります。

相場・金額について


相場としては、一般的には「新郎の給料の3カ月分」と言われています。

金額で一番多いのは、やはり切りの良い100万円です。
次に多いのが50万円です。こちらも切りが良いからでしょう。
その他では、30万円、70万円、80万円などの方もいらっしゃいます。

日本では、奇数が縁起が良いとされています。
特に結婚関係では、偶数は割り切れるので、
「切れる」という言葉を嫌いますので、奇数が好まれます。

ただ、 「8」は末広がりで縁起がいいと言うところから、
80万円と言う方もございます。
高額では、200万円、300万円、500万円~の方もございます。

200万円までは、ふつうの和紙の金封でもなんとか入りますが、
それ以上は桐箱がおすすめです。

和紙 結納金 桐箱

お家の事情などもありますので、
「この金額でないとダメ」ということはございません。

また、地域によっては、頂いた結納品を、
親戚やご近所の方に披露するところがありますので、
「結納金は少なくても良いから、豪華な結納品を頂きたい」
と言う新婦側も ございます。

仲人さんがいる場合は、直接話しにくいことを相談して、
金額などを調整してもらえるのですが、
最近では、仲人さんがいない場合の方がほとんどですので、
両家でご相談されることになると思います。

どうしても、結納金を出せない、
あるいは結納金として出すのはいやと思われる場合は、
その事情や理由をきちんと新婦側に伝え、ご理解いただけるようにしてください。

結納金なし


結納金はどんなに少なくてもいいので、結納はとり行うことをお薦めいたします

また、結納金は出せないけれど、「婚約指輪だけは渡したい」と言う場合も、
結納の形式を取ることをお薦めいたします。

結納品を売っているお店だからそんなことを言うのだろうと思われるかも
しれませんが、そうではありません。
こんなお店をやっているからこそ、わかることもございます。

どんなに時代が変わっても、特に父親の娘に対する愛情は変わりません。
可愛い娘のこれからの一生を託する男性だから、
本当に幸せにしてくれるだろうかと、とても心配しています。
だから、結納金も出せない男性との結婚を認めるわけにはいかないのです。

ですから、結納金が少なくて、飾りも質素なものでもいいから、きちんとするべきことはしておきましょう。
結婚後の長い人生、良いことばかりでなく、
両家のご両親には助けてもらわなくてはいけないこともあるでしょう。

何事も最初が肝心ですから、ここで良い印象を与えましょう。
幸せな結婚の第一歩は結納からです。

関東の場合


関東の場合、結納のお返しは半返しと言われていますので、
結納返しはいらないから、最初から50万円にしようと言う方もございます。
当店としましては、これはあまりおすすめいたません。

新婦側では、頂くだけで本当にお返しは何もなくて良いのかと、
心苦しい思いをされ、かえって、どうすれば良いか戸惑われる方も多く
いらっしゃいます。

関東では「祝い合う」と言う意味で、結納と結納返しを同時に同じ飾りで交換しますので、片方だけでは、よくありません。

結局は同じことになりますが、
新郎側から100万円の結納、新婦側から50万円のお返しと
されることをおすすめ致します。

婿養子の場合


婿養子の場合は、お嫁入りの場合より多めで 100万円以上が多いです。

これは、新婦のお給料の3倍と言うことでなく、
そのお家の後を継いでもらうことになるので、
お家からと言う意味合いもあり、多めにする方が多いようです。

親が出す?


新郎のご両親でも、新郎様でも、どちらでも構いません。
お家によって、どのようにするかは様々です。 決まりはありません。

ただ、昔は今よりも若くて結婚することが多かったため、
結婚するまでは親の責任として、
結納金も親が用意することが多かったようです。

今は、結婚する年齢が遅くなっていたり、恋愛結婚が多いため、
本人がある程度は準備することが多いようです。

使い道


結納金の使い道については、結納金は花嫁衣裳代として、
新婦側が頂くものですから、花嫁衣装に使えば良いのですが、
基本的にはどのように使おうと自由です。

新婦の衣装代だけでなく、結婚式にかかる費用や、
新婚生活に必要なものに充てると良いでしょう。

あるいは、持参金として持って行っても良いでしょう。

使い道については新郎側へ報告しなくてもかまいません。
ただ、プレゼントを頂いたら御礼を言うのと同じように、新郎側に使い道と
ともに、感謝の気持ちをお伝えすれば、 新郎側もきっと喜ばれると思います。

感謝の気持ちを伝えることで、 良い関係を築けると思います。
これからの結婚生活にも良い影響を与える事でしょう。

ご両家の行き来きはできるだけ多くして、良好な関係を築いていくといいですね。

Q&A


Q.お金に帯封が付いている場合はそのままでいいですか?

A.帯封は付けたままでも、外しても、どちらでも構いません。

ただ、帯封を「外す」のは、縁起が悪いと考える方もいます。
また、帯封が付いていると、お札を数える手間も省けますので、
帯封を付けたままが良いでしょう

新札は早めに銀行に頼んでおきましょう。

Q.恋愛結婚の場合、金額は少なくても良い?

A.「恋愛結婚の場合は、金額が少なくても良い」
という決まりはありません。

恋愛結婚だからと言って、
結納を簡単にしても良いという決まりもございません。

お見合い結婚の場合は仲人様がいらっしゃるので、
そう簡単に金額を少なくしたり、簡単にしたりできません。

ですが、恋愛結婚の場合は、段取りなども、
ご本人同士で話し合って決める事が多いので、
「金額を少なくすることもできる」と言うことです。

Q.新婦側から結納はいらないと言われたがどうすればいい?

A.新婦側から、「いらない」と言うことは新郎側に失礼になります。

贈り物をする時って、わくわくしながら選んで、
楽しいひと時ではありませんか!

新郎側のご両親、特に母親にしてみますと、可愛い息子の結婚ですから、
それなりに夢を持っていらっしゃる方が多いです。
それを「いらない」と言われてしまうと、がっかりされる方や、
また、本当にその言葉通りに受け取っていいものかどうか
迷われる方もいらっしゃいます。

また、この場合の結納とは、飾りを指しているのか、
結納金を指しているのかもわかりません。
当店でも、「結納はしない 」と言う方でも、よくよく聞いてみますと、
「従来のような豪華な飾りはしないが、結納金は渡す」と言う方が
ほとんどです。

新郎側が主導権を持って、「心ばかりの簡単な結納はさせて頂きたい」と言う旨を伝えると良いでしょう。

新婦側がいらないと言う場合に、
「結納金の10倍のお返しをしなければいけない」と思っている方もいます。
これは、結納返しのことではなく、新婦の荷物のことです。

昔は、新居は新郎側が用意し、新婦側は台所用品や、
箪笥など家の中のものを揃えていました。
そして、新婦の衣類なども一生分を揃え、財産分与の意味合いもあり、
相当な金額となるため、結納金の10倍返しと言うようなことになっていたのです。

結納も普段のクリスマスプレゼントなどと同じように、贈り物と考え、
どのようにすれば、先方様に喜んで頂けるかをお考え下さい。
最愛の人へ贈る、公式の贈り物とお考えください。

ちゃんとした結納をしたい!


正式にするなら

熨斗(のし)・末広(扇子)・結納金・柳樽料・松魚料の5品を、1台ずつにのせたセット。目録付き。

もっと豪華にするなら!
オプションで、高砂・指輪飾り・子生婦(こんぶ)・寿留女(するめ)を追加できます。

正式

【正式結納】よりは簡単にしたいけど、略式は嫌!

【本格派結納】

熨斗・末広・結納金・柳樽料・松魚料の5品を、1台あるいは2台にのせた本格派。目録付き。

※もっと豪華にするなら!
オプションで、高砂・指輪飾り・子生婦(こんぶ)・寿留女(するめ)を追加できます。

本格派

略式でしたい


略式でも目録は付ける?

目録は、納品書のようなものです。
目録は、後々まで残るものですので、目録は付けます。
目録が無いと、新婦側は
「確かに結納を頂きました」という意味の
受書(うけしょ)を、新郎側に渡すことができません。

<目録の見本>
熨斗・末広・帯地料(結納金)の3品の場合

目録

【目録あり】

指輪があるなら

指輪を含めた5品目結納

指輪あり略式5点
熨斗・末広・結納金・指輪・酒肴料の5品

指輪が無ければ

結納3品セット

3点セット
熨斗・末広・結納金の3品
(略式度2のセットに、オプションで指輪飾りや、指輪飾り+酒肴料のセットを追加できます。

※もっと豪華にするなら
オプションで、高砂・指輪飾り・子生婦(こんぶ)・寿留女(するめ)を付けて豪華に!

指輪メインの場合は、こちら!

毛氈(もうせん)を敷くと、華やかになります。

毛氈

>>>毛氈の購入はこちら

結納セットは、箱入りです。
箱が汚れるのを防ぐ&持ち運びやすくするため、風呂敷をお使い下さい。
各商品ページで風呂敷を紹介しております。

 

>>> 風呂敷の購入はこちら

丁寧にするなら、
目録をのせた片木を 広蓋(ひろぶた)という黒塗りの盆の上に置きます。
その上に富久紗(ふくさ)を掛けて 先方様にお渡し下さい。


目録をのせた片木(へぎ)を広蓋の上に置いた写真

ふくさ
その上に、富久紗(ふくさ)を掛けた写真

よくあるご質問


Q.結納セットに使われている台について どれを選べば良い?

A.熨斗や末広などの結納品をのせる台は、白木の台が正式です。

人様に差し上げるものは清浄でなければならないので、
汚れのない真新しい白木の台を使います。
白木の台は一度切りを意味しますので、使い回してはいけません。

最近では黒塗りの台などを使ってあるセットがありますが、
塗りの台は何度も使え、長く使うものですので、
本来は結納に使ってはいけないものなのです。

広蓋(ひろぶた:黒塗りのお盆)は先方様に差し上げるものではなく、
白木の台をさらにこの広蓋にのせてお渡ししますが、
この広蓋は持ち帰ります。

結納の目録とは


目録は、ご結納の品物の納品書のようなものです。
後々まで大切に残すものですから、目録を付けることをオススメいたします。

目録には下記の写真のように、品名と数量、日付とお名前、
「結納の品をお納め下さい。」というような意味の文書を書きます。

文章は「右之通幾久敷芽出度御寿納被下度候也」と書き、
「みぎのとおり いくひさしく めでたく ごじゅのうくだされたく そうろうなり」と読みます。

目録 5点 目録と片木

お名前について


最近では、 ご本人様同士の名前を書くのが増えてきていますが、結納は婚約を正式なものとするものですので、お父様同士のお名前をおすすめします。

ご本人様同士のお名前ですと、大切なお嬢様の婚約ですので、お嬢様のお父様がご気分を害されることが多いようです。

敬称は地方によって違いがあり、京都では、【様】を用います。
【殿】を用いる地方もあります。

日付について


令和〇〇年〇月吉日のように、吉日として、きちんとした日付は書きません。
「吉辰」と書くお店もあります。吉日と同じで、「良き日」と言う意味です。

当て字について


おめでたい字を、当て字に使って目録に書きます。
当て字の使い方は地方によって、あるいはお店によっても違います。
お店によって、あまり当て字を使わないこともあります。

寿恵広 (すえひろ)  扇子です。一対
帯地料(おびじりょう)、御帯料(おんおびりょう)、小袖料(こそでりょう)※これらは結納金のことです。一封
優美和、結美和 (ゆびわ)一環
久美飾 (くびかざり・ネックレス)一連
美々飾 (みみかざり・イヤリング)一連
十慶 、登慶恵 (とけい)一個
寿留女(するめ) 、ご養子様の場合は「寿留芽(するめ)」一台
子生婦(こんぶ) 、ご養子様の場合は「昆布」一台
家内喜多留料 (柳樽料)一封
清酒 (お酒)一対※1
勝男節、勝男武士 (かつおぶし)一連
御知家 (お茶)一対
茂久録 (もくろく) 目録です。


当店では、子生婦・寿留女はそれぞれ1台の白木台に置いているため、「一台」としています。

お店によっては「一連」や「一把」にしている場合や、形状によって異なることもあり、必ずしも上の表の通りになるとは限りません。

※1 通常は1対になるようにしますが、1本だけの場合は1本になります。お酒はおめでたい銘柄のものが良いです。

目録を書く紙について


奉書を2枚重ねで半分に折り、”わ”を下にして書きます。三つ折りになっています。
当店では、手漉き奉書を使っています。

中入れ

目録の外包み


目録は本来、納品書のようなものなので、贈りものではないので、水引をかけなくても良いのですが、水引のかかったものが一般的になっています。

外包みには、「寿」と書きます。

目録 外包み 寿

よくある質問


Q.婚約指輪と結婚指輪の両方を目録に書いてもいいですか?

A.結婚指輪は結婚式で交換しますので、一般的には書きません。

ただ、婚約指輪と結婚指輪が一緒のケースの入っている場合があります。
この場合は、目録に書き入れても良いです。
書き入れる場合は、結婚指輪は 「一 婚環 壱環」 となります。

Q.婚約指輪を先に渡したけど、目録に書いてもいいですか?

A.新婦側の了承を得てから書いて下さい。

最近では、本人が先に渡していることも多いようですが、以前は、婚約指輪も結納品のひとつとして、持参していましたので、先に渡していても、目録に書かれる場合もございます。

家族書とは?


家族書とは、今、一緒に暮らしているご家族の名前を書き入れ、
結納時に親族書とともに、家族書を交換するものです。

続柄とお名前を書きます。
(※住所・年齢・職業などは書きません)

家族書はどんな風に書けばいい?


  • 家族書に書く順番は、
    父、母、祖父、祖母、ご兄弟(年齢順)、本人 が一般的です。
    ご本人様が最後になります。(例:兄、弟、本人)
  • 一人暮らししている学生さんなどの場合は、家族書に書き入れます。
  • 一般的には住所、勤め先、職業は書きません。 これらは身上書に書きます。
  • お祖父様、お祖母様を忘れないように。(忘れる方が多いです)
    父が一番最初になりますが、お商売などしていて、まだまだお祖父様が社長をしている場合などは、年齢順に、祖父、祖母、父、母、ご兄弟、本人のように書かれるお家もございます。
  • ご結婚されたお姉様などは親族となり、親族書の一番最初に書きます。
  • 一般的な例
    家族書家族書
  • お兄さん夫婦と同居されている場合の例
    家族書家族書
  • 跡取りのご長男は、別に暮らしている場合でも、家族書に入れても良いです。
  • 亡くなっている方は書き入れません
  • 離婚して別に暮らしているお父様、あるいはお母様は書き入れません。
  • 母方の祖父・祖母と同居していて、苗字が違う場合の例

家族書はどんな紙に書けばいい?


  • 奉書2枚重ねで半分に折り、わを下にして書きます。
  • 一行目には当店では、「家族」と書いていますが、お店によっては「家族書」
    と書くところもございます。
  • 上記の写真のように3つ折りとなっていますので、ここにバランスよく
    配置します。
  • 包みは手漉き檀紙を外側、手漉き奉書を内側の2枚重ねです。
    家族書、親族書は贈り物ではありませんので、水引は本来はかけません。
    一般に市販されているものは水引のかかっているものが多いようですが、
    当店では、水引をかけないものを使用しています。
  • 包みの表には「上」と書き入れます。
    お店によっては「家族書」と書くお店もございます。
    当店では、中に「家族」と書きますので、外包みには「上」と書いています。
    「上」には、「たてまつる」と言う意味があります。
  • 家族書、親族書を同じ包みに一緒に入れるようにすすめるお店もございますが、
    正式には別々のものですので、当店では別々に入れるよう、おすすめしています。
    家族書 親族書 包み

>>>家族書・親族書の購入はこちら

家族書の渡し方


  • 新郎側は結納の目録と同じ片木(へぎ)に入れて下さい。
  • 新婦側はお受書セットに付いている片木に入れて下さい。
  • 親族書が一番下で、その上に家族書、その上に結納の目録 あるいは受書の順に入れます。
  • 結納が無くて、家族書、親族書だけの場合は、片木にのせる事をおすすめします。
    これを2巾の縮緬の風呂敷 あるいは 白山紬の風呂敷に包んでご持参下さいませ。
  • 結納の場合と同じようにご挨拶をして、これをお渡しください。
    片木(へぎ)

親族書とは?


親族書とは、先方様に結婚後、親戚づきあいをする伯父、伯母などを紹介するものですので、
親族の住所・氏名・続柄を書き入れます。
(※年齢・職業などは書きません)

親族の範囲はご両親のご兄弟、おじさま、おばさままでが一般的ですが、
最近では、ご親戚の方も少なくなっていますので、いとこ様まで書かれる方もございます。

結納時に家族書とともに、親族書を交換いたします。

親族書はどんな風に書けばいい?


  • ご結婚されているお姉様などは、親族になりますので、 親族書の最初に書きます。
    次に、父方の親族、そして、母方の親族を書きます。
    ご夫婦で書いて、血のつながりのある方のお名前の上に続柄を書きます。
    続柄は、ご本人様からみた続柄です。
  • お祖父様、お祖母様を忘れないように。(忘れる方が多いです)
  • 住所は、詳しく書いても、簡単に書いてもどちらで構いません。
  • お父様、お母様より年上の兄の場合は、【父】
    お父様、お母様より年下の弟の場合は 【父】
    母、母の使い分けも同様です。
  • 遠い親戚の場合は「父の従兄」のように続柄を わかりやすくお書き下さい。
    いとこ様はご本人より年上か年下によって、従兄 従弟 従姉 従妹 と
    書きます。
  • 伯父様ご夫婦で伯父様が亡くなっている場合は、伯父様の奥様のお名前を書いて、
    その上に【義伯母】と書き入れます。
  • 亡くなっている方は書きません
  • ご親戚の方がとても少ない場合は、いとこ様やおつきあいのあるご親戚の方を
    書かれても良いです。

親族書はどんな紙に書けばいい?


  • 奉書2枚重ねで半分に折り、わを下にして書きます。
  • 一行目には当店では、「親族」と書いていますが、お店によっては「親族書」
    と書くところもございます。
  • 住所は少し小さめの字で書き、おじさまやおばさまはご夫婦で書き、
    血のつながりのある方のお名前の上に、【伯父】などの続柄を書きます。
  • 写真のように3つ折りとなっていますので、ここにバランスよく
    配置します。
    親族書親族書 例
  • 包みは手漉き檀紙を外側、手漉き奉書を内側の2枚重ねです。
    家族書、親族書は贈り物ではありませんので、水引は本来はかけません
    一般に市販されているものは水引のかかっているものが多いようですが、
    当店では、水引をかけないものを使用しています。
  • 包みの表には「上」と書き入れます。
    お店によっては「親族書」と書くお店もございます。
    当店では、中に「親族」と書きますので、外包みには「上」と書いています。
    「上」には、「たてまつる」と言う意味があります。
  • 家族書、親族書を同じ包みに一緒に入れるようにすすめるお店もございますが、
    正式には別々のものですので、当店では別々に入れるよう、おすすめしています。
    家族書 親族書 包み

>>>家族書・親族書の購入はこちら

親族書の渡し方


  • 新郎側は結納の目録と同じ片木(へぎ)に入れて下さい。
  • 新婦側はお受書セットに付いている片木に入れて下さい。
  • 親族書が一番下で、その上に家族書、その上に結納の目録 あるいは受書の順に入れます。
  • 結納が無くて、家族書、親族書だけの場合は、片木にのせる事をおすすめします。
    これを2巾の縮緬の風呂敷 あるいは 白山紬の風呂敷に包んでご持参下さいませ。
  • 結納の場合と同じようにご挨拶をして、これをお渡しください。
    片木(へぎ)

当店の家族書・親族書の特徴


当店では、他のお店と一番違う点は、手漉きの奉書に、墨を擦って
毛筆で書いております。

墨 筆耕

墨 筆耕手漉き奉書の良さは、墨で字を書いた際に、にじみ・かすれが出て、
独特の風合いが出る点にあります。
また、機械漉きの紙に比べると長期保存できます。

機械漉きの紙はつるっとしているので、墨となじまず、はじいてしまいます。
墨をたっぷり付けて書いても、にじみ・かすれなどの風合いが出ません。

親族書の上包みには、手漉き檀紙を使用しております。

釣書 身上書とは


釣書、あるいは身上書とも言います。

お見合いをする前に最初に先方へ渡し、この釣書(身上書)を見て、
お見合いをするかどうか決めるものとなります。
毛筆で奉書に書いても良いですし、
普通の便箋などにボールペンや万年筆で書いても大丈夫です。

パソコンで作製しても良いですが、
釣書は、お見合いをするかどうかを決める重要なものですので、
相手に好印象を与えるよう、できれば自筆で丁寧に書きましょう

お見合いの結婚が少なくなり、初めての両家の顔合わせが結納当日…
と言うことが多くなっていますので、結婚の許しを得た時点で、
釣書的なものを渡しておくことをおすすめします。

釣書(身上書)に書く内容


本人の氏名・生年月日・本籍・現住所・学歴・職歴・趣味・特技・資格
家族の氏名・生年月日・職業・学歴・両親の出身地など

家族書・親族書との違い


結納時の家族書、親族書は正式なものとなり、後々まで残しておくものですので、
ボールペンや万年筆で書くのは避けましょう。毛筆で奉書に書きます。

釣書(身上書)を先に渡してあることが前提になるため、
家族書や親族書には、年齢・職業などは書きません。

家族書は、同居家族の名前と続柄だけを書きます。親族書は、親族の住所・名前・続柄を書きます。

当店では、毛筆で家族書・親族書の代筆を致します。

>>>家族書・親族書の購入はこちら

>>>家族書について詳しくはこちら

>>>親族書について詳しくはこちら